タロットカードを展開した際に、解釈しづらいカードがあったり、
	他のカードとの連携を上手く読みとれない際に、解釈の補助の為に引くカードです。
  
	例えば、コートーカードが展開されて解釈がわかりにくい時などに、サポートとして使用します。
	もちろん、それ以外でもわかりにくいカードがある時には使用して構いません。
  
	ただし、補助カードはあくまで「解釈の補助として引くカード」です。 
	解釈をキチンとしないまま補助カードを引いても、どんどん解釈対象のカードが増えてしまいますから、
	反対にわかりにくくなるケースもあります。
  
	ですから、どうしても解釈がわからない時にご利用下さいませ。
  
	ちなみに、当サイトの補助カード機能は、カードをスプレッドした後の残りのパイルを利用しています。
	ですから大アルカナ(22枚)のみでケルト十字法(10枚)を1枚目のカードから展開すると、
	パイルには12枚残っていますから、補助カードは全カードに対して引けます。
  
	しかし、大アルカナ(22枚)のみでケルト十字法(10枚)を10枚目のカードから順に引いた場合、
	パイルには2枚しか残っていませんから、補助カードも2枚しか引けない仕組みになっています。 		
				 | 
				
				
				 |